サバゲーするなら「電動ガン」と「ガスガン」どっちを選べばいいの?

btarojp416さん(@btaro416)がシェアした投稿

ガスガンより電動ガンが良い理由。2つのポイント

夏はガスブローバックガンが一年で一番快調に動く季節ですね。

今回は、「サバゲーするなら電動ガンとガスガンとどっちを選べばいい?」という疑問にお答えします。

それでは、最初に結論を、お伝えします。

サバゲーで使うのなら電動ガンをおすすめします。

「サバゲーで使って強いのは電動ガン」

「サバゲーで使って楽しいのはガスブローバックガン」

ということです。

私は過去にウェスタンアームズのM4ガスブローバック、KSCと東京マルイのHK MP7、海外製のWE-TECHのFN SCARガスブローバックを所有してきました。

その経験から、「サバゲーで勝ちに行くのなら電動ガン」という結論に達しました。

しかし、ここでお伝えしたいのは「サバゲーは勝ち負けだけが全てではない!」ということです。

これは、私が二十数年以上サバゲーに関わってきて感じていることです。

ai orukawa adachiさん(@ai_ranyukimama)がシェアした投稿

むしろサバゲーの楽しさにとって、勝ち負けは仔細なことで、その他にも楽しみ方はいろいろとあります。

そういった楽しみ方をサバゲーに求めている人にとっては、ガスブローバックガンは実に魅力的なアイテムです。

今回は電動ガンとガスブローバックガンの特徴を比べながら、双方の魅力をご案内いたします。

①電動ガンのマガジンの装弾数が多い

ここからは、勝ちに行くサバゲーで電動ガンがガスガンよりサバゲーに向いている理由をご説明します。

まず、第一に挙げられるのが、マガジンの装弾数の違いです。

ガスブローバックガンの装弾数はM4系で35~50発、MP7で40発ほどです。

比べて電動ガンのマガジンの装弾数は、スタンダードマガジンで、70発ぐらい、多弾数マガジンなら200~600発と、圧倒的に差があります。

この時点で、正面切って撃ち合っても勝てる見込みはありません。

この物量の差を埋めるには、電動ガンに無駄弾を撃たせるとか、サイドやバックを取ったり、おびき寄せて仲間と囲んで、全員で電動をフルボッコにするといったような戦術が必要です。

間違っても、電動ガンを相手に一対一で撃ち勝とうなどと、思ってはいけません。

②電動ガンのほうが初速の安定性がある

yoshi34712さん(@yoshi34712)がシェアした投稿

2番目の理由は、初速の安定性の差にあります。

電動ガンは、ほぼ一定の初速でBB弾を撃ちますが、ガスガンは、BB弾を撃つ度に「気化熱」が生じてガス圧が減少して初速が落ちていきます。

その結果、初弾よりも二弾目は着弾点が落ちて、三弾目、四弾目とポイントオブインパクトがずれていきます。

そのままガスガンを撃ち続けると、やがては生ガスを噴いて、ガスガンは発射不能になります。

このため、初速の不安定さで、ガスブローバックガンは電動ガンよりも不利なのです。

電動ガンとガスガンの違いとは

instructorghostさん(@deeeebec)がシェアした投稿

ここでは、電動ガンとガスブローバックガンを比べて特徴や違いをご説明します。

パワーソース、動力源が違う

電動ガンとガスブローバックガンの一番の違いはパワーソース、つまり動力源にあります。

電動ガンは名前の通りバッテリーの電力で機関部を駆動してBB弾を発射します。

ガスブローバックガンは、ガスタンク代わりのマガジンに入れたHFC134aというエアガン用のガスを気化させて、そのガス圧でBB弾を発射します。

作動方式が違う

電動ガンとガスブローバックガンのパワーソースの違いは、作動方式の違いに繋がります。

電動ガンはバッテリーでモーターとギアを動かし、内部のピストンで空気を圧縮してBB弾を撃ち出しています。

そのために、構造上、リコイルは発生しません。次世代電動ガンがリコイルを謳っていますが、あれはリコイルと言うよりも、単なる振動です。

リコイルを期待して次世代電動ガンを買うと、落胆することになります。

小木曽麻理さん(@mariogiso)がシェアした投稿

ガスブローバックガンは、ガス圧でBB弾を発射後、ボルト内部のバルブが切り替わり、ボルトを実銃のように後退させます。

このときに電動ガンでは発生しないリコイルが生じます。

このリコイルを一度味わうと、病みつきになります。

サバゲーでの電動ガンとガスガンのメリット・デメリット

ここでは、電動ガンとガスブローバックガンを比べて、双方のメリット、デメリットをご説明します。

電動ガンとガスガンが撃ち合えば

電動ガンとガスブローバックガンがサバゲーで一対一で撃ち合えば、前述したように、マガジンの装弾数の違い、初速の安定性の差で、明らかに電動ガンが有利です。

電動ガンとガスガンの命中率は

こちらも先程に少し触れましたが、初速の安定性の差で、電動ガンが有利です。

ここで少し、「気化熱」とガスガンのマガジンに付いてご案内しておきます。

液体が気体に変化する時に周りの熱を奪っていきます。これが気化熱です。

皆さんも予防摂取で腕に塗った消毒用アルコールが蒸発する時に、「ヒヤ!」と感じた経験があるとおもいますが、あれが気化熱です。これがガスガンのマガジンで起こります。

リキッドガスは周りに熱がないと気化できません。

そこで、ガスガンを連射するとマガジンが冷えてガスが気化できなくなり、最後には液体のまま、マガジンから噴き出します。

これが「生ガスを噴く」という現象です。

こうなると、マガジンの温度が戻るまで、ガスブローバックガンは作動しません。ガスガンが冬に元気が出ないのは、このためです。

電動ガンとガスガンの機動力の差は

皆さんは意外と気付いておられませんが、ガスガンのマガジンは結構重いのです。

サバゲーでは撃ち終わったからマガジンをダンプポーチにいれますが、ガスガンのマガジンを2~3本、このダンプポーチに入れるとかなり重たくなり、機動力を削がれます。

この辺りでも、マガジンが軽い電動ガンはサバゲーで有利になります。

電動ガンとガスガン、使って楽しいのはどっち?

さばみりん🔫さん(@_sabamirin_)がシェアした投稿

さて、今までの説明だと、電動ガンが有利で、ガスガンのメリットはあまりないように感じます。

しかし、けっしてそんなことはありません。

サバゲーでの戦果の効率を追えば電動ガンですけど、五感で感じる楽しさはガスガンのほうが、電動ガンを凌いでいます。

電動ガンとガスガン、撃った感触はどう違う?

これはもう、圧倒的にガスブローバックガンの勝利です。

実際にボルトが動いて肩に伝わるリコイルを味わうと、次世代電動ガンのリコイルでは物足りなくなります。

よく「次世代電動ガンはリコイルが激しくて~」というインプレを見かけますが、鵜呑みにはしないでください。

実際にガスブローバックガンと次世代電動ガンを撃ち比べた人間には、あんなリアリティーのないインプレは書けません。

電動ガンとガスガン、作動音の心地良さは

thanatosさん(@thana_tos_07)がシェアした投稿

これも、ガスブローバックガンに軍配が上がります。

ガスブローバックガンでは、BB弾の発射音に、ボルトの動きによって生じる金属の作動音が混じってきます。

この独特の発射音を聞くと「オレは今、戦場にいるんだぁ~(笑)」という気持ちになって、テンションが上がります。

これは、電動ガンの発射音を聞いている時には、感じない現象です。

ガスブローバックガンが五感に訴えるというのは、こういったことを言っているのです。

ガスガンと電動ガンのランニングコストの違いは

ここでは、電動ガンとガスブローバックガンのランニングコストの違いについてご案内します。

ガスガンと電動ガンのパワーソースのコストの違いを比較

SHOKOさん(@shoko_fioritura)がシェアした投稿

ガスブローバックガンと電動ガンのランニングコストは、電動ガンのほうが低く済みます。

電動ガンでは購入時に充電器&バッテリーで初期投資がかかります。

通常のニッケル水素バッテリーと充電器で¥6000ほど、リポバッテリーで¥10000の出費です。

後は、バッテリーを充電すれば僅かな電気代でまかなえます。

ガスガンと電動ガンのランニングコストの違い。マガジン価格を比較

SHOKOさん(@shoko_fioritura)がシェアした投稿

しかし、ガスブローバックガンは発射の度にガスを放出するので、撃ちまくればガス代が結構かかります。

だいたい、一本¥1500位の400gガス缶一本を、30発詰めたマガジンを40~50回で使い切ってしまいます。

ワンゲームで5回のマガジンチェンジをすると、10ゲームでガス缶を一本は使うことになります。

また、予備マガジンの値段も電動ガンのマガジンの二倍以上はするので、この辺りも、ガスガンのコスト高の要因です。

サバゲーで使って楽しいおすすめのガスガン3選!

ここからは、サバゲーで使って楽しいガスブローバックガンをご紹介します

①東京マルイ89式5.56ミリ小銃ガスブローバック

東京マルイから発売されたばかりの国産アサルトライフル89式小銃のガスブローバックです。

最新作だけあって、ギミック、外観、作動のいずれもリアルに再現されています。

②東京マルイM870ガスショットガン

おすすめの2番目は、東京マルイのガスショットガンであるM870です。

従来のショットガンと比べて、操作が軽くなっているので、軽快に連射ができます。

ショットガンらしく3発/6発の同時発射ができ、近距離戦闘では制圧力を発揮してくれます。

③東京マルイHK MP7ガスブローバック

東京マルイから発売されているHK MP7のガスブローバックガンです。

ガスブローバックガンのMP7はKSCからも販売されていて、私も所有しています。

東京マルイのMP7の初弾は、ガスガンとは思えない命中率をみせてくれます。初弾だけなら、30メートルヘッドショットも可能です。

リコイルも心地よく、撃ってよし、使って楽し、のガスブローバックガンです。

サバゲーで使うハンドガンはガスガンが一押し

Hs..xx♡さん(@_ss_x_)がシェアした投稿

こちらでは電動ハンドガンとガスブローバックガンハンドガンについてご案内します。

お互いの違いについては今まで述べてきた、電動ガンとガスブローバックガンの違いと同じです。

そこでここでは、結論だけを述べます。

ハンドガンはガスブローバックガンがおすすめです。

冬のガスブローバックガンの作動が厳しい時は仕方ありませんが、それ以外の時期では、使って楽しいガスブローバックのハンドガンをおすすめします。

サバゲーで最強のガスブローバックハンドガン3選!

ここでは、サバゲーで使えば最強となるガスブローバックハンドガンをご紹介します。

①東京マルイH KUSP

現在、サバゲーフィールドでは、参加者のほとんどが東京マルイのハンドガンを使用しています。

理由は命中精度の高さとコスパの良さにあります。東京マルイのUSPは使いやすく狙いやすいハンドガンです。

②東京マルイ ハイキャパ5.1

東京マルイのハイキャパ5.1は登場いらいベストセラーを続けています。

サバゲーでの人気はもちろん、シューティングマッチのベースガンとしても人気があります。

ハイキャパには他に4.3インチモデルもありますが、サバゲー用には4.3が向いています。

私も長年、サバゲーのサイドアームとして、4.3を愛用しました。

東京マルイ M45A1

M45A1はアメリカ海兵隊特殊作戦コマンド(MARSOC)で採用されたプロが使うハンドガンです。

東京マルイはこれをガスブローバックガンとして再現しました。

特殊部隊装備が大好きな人にはおすすめのモデルです。

結論:サバゲーで使って強いのは電動ガン、楽しいのはガスガン

サバゲーでは、KILL数を積み上げることを目標に、多くの方がスキルアップに励んでいらっしゃいます。

もちろん、それがサバゲーの楽しみ方の王道ですが、時には息抜きがてら、ガスブローバックガンを試してみてはいかがでしょうか。

キル数追求とは違ったサバゲーの楽しみが見えてきますよ。